★東海道であそんでみよう★ 神奈川県〜静岡県 小田原エリア 小田原城 《そとあそびNO.167》
今回も『そとあそびの窓』を
覗いていただきありがとうございます
気軽にご覧になってください😊😊😊
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村ランキングに参加してます
まずは こちらをポチッとクリック
👇👇👇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〜『そとあそび』の概念〜
何かを発見しに行こう
何かを探検しに行こう
目的を持ち『そとあそびの窓』を開け
1歩 そとに踏み出すのであれば
それは立派な『そとあそび』である
皆さんもご一緒に
そとあそびの窓を開け
非日常空間へ飛び出しましょう
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
彼氏や旦那さんを釘付けにするバストアップサプリが50%OFF
▽過去のそとあそび記録▽
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
全国のキャンパーの皆さん
いつもお世話になっている読者の皆さん
如何お過ごしでしょうか
第3波と見られる新型コロナ感染拡大を受け
俄かに『Go To トラベルキャンペーン』の
行方が混沌としてきた昨今ですが
多くの方が引き続き世間体を気にしながら
感染リスクの低い選択肢を
慎重に選んでいかなければならない年末年始
筆者ファミリーも
念入りにリサーチを重ねながら
他人の迷惑にならないような
アウトドアライフを楽しもうと
慎重に模索している状態ですが
今回の『そとあそびの窓』は
【discover spotlight】
(地図を縮小・拡大してご覧ください)
『いつまで経っても結論の出ない会議や相談』
という 拉致が開かない状態を表す
『小田原城』のご紹介です
さあ
どんどん行ってみましょ〜🤣🤣🤣
★チケット購入はこちらがお得★
👇👇👇
日本最大級のレジャー総合情報サイト「asoview!(アソビュー)」
転勤族だった筆者が まだ若かりし20〜30代の頃
東海地方を転々としていた自由人だった時期に
城巡りを趣味とし訪れたことのある
難攻不落と謳われた名城『小田原城』
年月を経て 子供たちが成長し
日本の歴史に興味を持ち始め
『城』を見に行きたいという願いを叶えるため
約20数年振りに訪れてみる運びとなりましたが
自分が趣味として訪れたことのある
過去の思い出の地に 子供たちを連れて行ける
なんとも言えない感慨深い感情が湧いてくるものですね☺️
さあ
筆者のどうでもいいノスタルジーはこの辺にして
さっそく『二の丸』に復元された
『銅門(あかがねもん)』から覗いて参りましょう
『二の丸』の『正門』として
大きくそびえ立つ『銅門』
ちび探検隊員1号が
昂る感情を抑えきれず
意味もなく走り回っている様子から
興奮度合いが伝わってきますね🤣
我先に‼️と
門の階段を駆け上がるちび探検隊たち
『銅門』は
『三の丸』から『二の丸』を往来するために
築かれた巨大な『正門』で
敵襲の際 堅固な防御を誇っていたであろうことが想像できます
ここまで
『正門』『二の丸』『三の丸』など
城に関する用語が出てまいりましたが
城に関して詳しくない読者の方は
わかりやすく『城郭の構造』をご紹介した
こちらの記事を是非読んでいただき
『城郭の構造』を豆知識として知った上で
続きを読んでいただくと更に楽しめると思います
👇👇👇 ★歴史探検に行こう★ vol.7 岡崎城 愛知県岡崎市エリア 《そとあそびNO.74》 - そとあそびの窓
さあ皆さん
『城郭の構造』がわかったところで
小田原城公式サイトの地図を引用させてもらい
『銅門』『二の丸』『本丸』『天守閣』
それぞれの位置関係を見ていきましょう
(地図を縮小・拡大してご覧ください)
『小田原城』は籠城戦を得意とする城で
『小田原征伐』で開城(敗戦)に至るまで
攻め寄せられても開城しなかった歴史があり
如何に堅固な城だったかがわかります
👇👇👇 ★歴史探検に行こう★ vol.9 川中島の戦い 長野県長野市エリア 《そとあそびNO.78》 - そとあそびの窓
『二の丸』の辺りまで攻め込まれていたことから
新たに『小田原城』を拡張し『三の丸』を築き
『銅門』を鉄壁の備えにする必要があったようです
現在訪れると ただの広場に見える
重要な軍事施設の役割を担っていた
『二の丸』と『銅門』を更に詳しく見ていきましょう
いざ‼️
Let's go to
discover someting‼️‼️
時を超え ちび探検隊と歴史探検だ〜‼️‼️🙌🙌🙌
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
《休憩たいむ》
素敵なアウトドアギアを探すなら
こちらをご利用ください
👇👇👇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
『銅門』の櫓の高さから望む街並みを
興味深そうに覗く
我らがちび探検隊たち
あらかじめ持ってきた
望遠鏡で櫓からの景色を楽しんでいるご様子
昔の武士たちも
この櫓から敵の攻撃に備え
絶えず監視を続けていたのでしょうか
続いて『銅門』を潜り
『枡形』と呼ばれる門の外に設けられ
敵軍を包囲するために作られた
方形の空間を覗いてみましょう
巨大な『銅門』を外に出て
『二の丸』と『三の丸』を繋ぐ
『枡形』の空間へ向かうちび探検隊
門の外に待ち構えていたのは
『枡形虎口(小口)』と呼ばれる
敵が侵入してきた際
『本丸』を目指す門から門への進路を
直線的な構造にしないで
突破された門の次の門が破られないように
『虎口』内に敵を滞留させ
敵襲を一網打尽に打ち負かすための
軍事戦略上の巨大な空間
『三の丸』を攻略し
天守閣を構える『本丸』まであと少し‼️
当時 攻め込んだ軍勢が
意気揚々と『枡形虎口』まで雪崩れ込んだところに
待ち構えていたのは
ちび探検隊たちのように
待ち構えていた沢山の城の軍勢により
袋小路に追いやられて身動きの取れない
敵の侵略軍目掛けて
石垣の高台から放たれる
沢山の矢や槍や鉄砲などの攻撃で
多くの死傷者を出し
侵略軍は撤退を余儀なくされたことでしょう
目を閉じて想像を掻き立てると
阿鼻叫喚の巷と化した
侵略軍の逃げ惑う光景を思い浮かべることができますね
知らないで ただ通り過ぎてしまう
遺構の数々 立ち止まって過去を掘り起こすと
そこにはドラマが隠れている
だから歴史は面白いんですね
▽小田原城公式HPはこちら▽
さあ皆さん
今回のそとあそびは如何でしたでしょうか?
今回は ちび探検隊の歴史のお勉強 の紹介でした
今回のそとあそびも
大成功‼️😤😤😤
気になる天守閣の様子は『Report2』で
覗いて参りましょう
乞うご期待🔜
皆さんも
新型コロナ対策 マナーとエチケットを遵守し
楽しいそとあそびをお過ごし下さい
そとあそびの窓を開け
非日常空間に飛び出したくなったら
こちらで行き先を探してみてください
★旅行の予約はこちらがお得★
👇👇👇
素敵なそとあそびに巡り合えるといいですね
それでは また🙌
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
にほんブログ村ランキングに参加してます
カテゴリー毎に
たくさんのブロガーさんの素敵な記事が目白押しです
是非覗いてみてください
👇👇👇
【外遊び】
👇👇👇
【ファミリーキャンプ】
👇👇👇
【ブログ仲間になろう】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
《そとあそび情報お薦めサイト》
👇👇👇 ぷらたび